お役立ち情報
いつまでも自分の歯でおいしく食事をするにはpart2
連日暑い日が続いています。そんな中しっかりと水分、食事を摂ることが事大切です。
よく噛んで食べる事
よく噛んで食べている人では認知症になる確率が1.5倍位違うようです。
★食事をしたら必ず口腔ケアが大切です。
★お口の体操が大切です。
★誤嚥性肺炎予防ができることも大切です
〈誤嚥性肺炎とは食事の際に本来気管に入ってはいけないものが気管に入り〈誤嚥〉 その為に生じた肺炎です。
パラから体操について紹介です。
毎日のケアが大切です。
居宅支援事業所 浦安
~介護予防に取り組みましょう~
介護予防とは「要介護状態の発生をできる限り防ぐ(遅らせる)こと、そして要介護状態にあってもその悪化を出来る限り防ぐこと、さらには軽減を目指すこと」と定義されています。
健康の保持増進に努めるとともに、たとえ要介護状態となった場合においても、リハビリテーション(運動)などを利用して、現在の能力の維持向上に努めていくことが大切です。なぜ運動が必要なのでしょうか…
〇普段から運動している人は「実際の年より若い」人が多いです
〇高齢者でも、身体を動かせば筋力も体力もアップすることが多いです
〇運動すれば、身体が動かなくなることの予防(介護予防)につながります
身体を積極的に動かし、いきいきとした元気な心身を作っていきましょう。
~低気圧頭痛(天気痛)のツボ療法~
低気圧(気象の変化)によって体内の水分バランスが乱れ、耳の奥の内耳という部分が過剰反応し自律神経のバランスが乱れて様々な不調を引き起こすと言われています。
東洋医学では体の不調を起こす原因は環境要因(外因)が6つ(風寒暑湿燥火)、自分の感情の変化(内因)が7つ(怒喜思憂悲恐驚)あり、外因の湿が体に入り必要以上に水分を増やして悪影響を及ぼすと考えられています。これを水毒と言います。
低気圧頭痛に対処するためのツボ押しをご紹介します。
・百会(ひゃくえ)の指圧
左右の耳の一番高い所を結んだ線と頭の正中(鼻のライン)を通る線との交点、頭のてっぺんが百会です。ここを指で10秒くらい押します。数回押します。写真では人差し指で押していますが、ご自身の押しやすい指を使ってください。


・手の爪もみ
手の爪の根本の両サイドを指で2~3秒押しては緩ませることを繰り返してください。
ツボは小商、商陽、中衝、関衝、少衝、少沢となります。(これらは井穴(せいけつ)と呼ばれ、自律神経の働きを整えます)


※押す強さは「心地良い」「軽くイタ気持ち良い」くらいを目安としてください。強く押せば効くものではありません。もし、終わった後に痛みが残る場合は強すぎです。
※体調が悪い時は行わないでください。
※ツボ押ししている時に具合が悪くなった場合はすぐに中止してください。
担当 居宅介護支援事業所瑞江
CONTACT
お問い合わせ
ラビットのサービス、各事業所へのお問い合わせはこちらからお願いいたします。採用についてのお問い合わせは、採用情報のページからご連絡ください。
RECRUIT
採用情報
ラビットの仲間たちと一緒に働きませんか?ワークライフバランスを大切にし、自分に合った働き方で働くことができます。未経験の方でもOK!先輩や上司が全力でサポートします。