お役立ち情報
2022.10.14
いつまでも自分の歯でおいしく食事をするには
食欲の秋ですね。旬の食材がたくさんありますね。
〈ぶどう・栗・サツマイモ・柿・サンマ〉等楽しみです。

いつまでも自分の歯でおいしく食事がしたいですね。
いつまでも自分の歯でおいしく食事をするには!
8020〈80歳になっても自分の歯を20本以上保つ〉運動が始まり30年が経ちました。
当初は10パーセント以下
20年後には21パーセント
昨今では50パーセント以上が達成しています。
8020を達成するためのポイント
☆毎日ハミガキをしている。〈一日3回以上みがく。デンタルフロス、歯間ブラシ、フッ素入れ歯磨き粉を使用〉
☆ 定期健診
☆ 歯並び、かみ合わせを整える。
早くから心掛けて予防をすることがポイントです。
居宅支援事業所 浦安
〈ぶどう・栗・サツマイモ・柿・サンマ〉等楽しみです。
いつまでも自分の歯でおいしく食事がしたいですね。
いつまでも自分の歯でおいしく食事をするには!
8020〈80歳になっても自分の歯を20本以上保つ〉運動が始まり30年が経ちました。
当初は10パーセント以下
20年後には21パーセント
昨今では50パーセント以上が達成しています。
8020を達成するためのポイント
☆毎日ハミガキをしている。〈一日3回以上みがく。デンタルフロス、歯間ブラシ、フッ素入れ歯磨き粉を使用〉
☆ 定期健診
☆ 歯並び、かみ合わせを整える。
早くから心掛けて予防をすることがポイントです。
居宅支援事業所 浦安
2022.09.20
大切な睡眠について
皆さんは毎日良い睡眠が取れているでしょうか?
睡眠は脳や身体の疲労回復、修復、又記憶の整理、定着を行います。
必要不可欠な睡眠ですが、現代人は24時間営業のお店があり、テレビやインターネットでいつでも情報が得られ、夜間でも活動できる社会で生活しています。その為夜間の活動時間が長くなり、十分な睡眠時間を確保することが難しくなっています。
日本人の平均睡眠時間は世界でワースト2位の6時間44分だそうです。欧米諸国と比べて顕著に短くなっています。
しかし睡眠の不足時間を足していく睡眠負債がたまると、プロスタグランジンD2という物質が蓄積し認知症やがん、生活習慣病のリスクが高くなります。
又食欲を抑えるレプチンというホルモンが減少し、食欲を高めるグレリンというホルモンが増えてしまう為、肥満につながってしまいます。恐ろしいですね〜。
何とかうまく生活を調整して睡眠時間を確保したいですね。

さて 睡眠の時間 も大切ですが、それと同時に 睡眠の質 も重要となってきます。
質の良い睡眠をとるポイントを御紹介したいと思います。
☆ 寝る前に体温を下げる ☆
人間は副交感神経が優位となり深部体温が徐々に下がっていくと、休息モードに入り眠くなります。そして朝には交感神経が優位となり徐々に体温が上がり、覚醒して活動モードになります。ですから深い睡眠を取るには、就寝前に深部体温をぐっと下げることが大切です。床につく2時間位前に運動や食事、入浴を済ませ、体温を下げてから布団に入ると良いです。
☆ 光を調整する ☆
光は人間の睡眠と覚醒に大きく関係しています。
光は体内時計を24時間周期に修正する鍵となります。朝にしっかりと光を浴びることで、夜の眠りが決まります。
日中に光を浴びると、睡眠物質のメラトニンの原料となるセロトニンが大量に分泌されます。つまりは睡眠時のメラトニンも増えるということです。
朝起きたらカーテンを開け、日光を浴びましょう。
夜間の照明は明るく照らしすぎないように日中とメリハリをつけましょう。
寝る1時間前には太陽の光と似ているブルーライトを発生させるスマホやパソコンを使わないようにしましょう。
熱帯夜も終わり過ごしやすい秋に入りました。秋の夜長に音楽でも聞きながらリラックスして眠りについてみてください。質の良い十分な睡眠で皆さんのお疲れが取れますように!

城東訪問看護ステーション 看護
睡眠は脳や身体の疲労回復、修復、又記憶の整理、定着を行います。
必要不可欠な睡眠ですが、現代人は24時間営業のお店があり、テレビやインターネットでいつでも情報が得られ、夜間でも活動できる社会で生活しています。その為夜間の活動時間が長くなり、十分な睡眠時間を確保することが難しくなっています。
日本人の平均睡眠時間は世界でワースト2位の6時間44分だそうです。欧米諸国と比べて顕著に短くなっています。
しかし睡眠の不足時間を足していく睡眠負債がたまると、プロスタグランジンD2という物質が蓄積し認知症やがん、生活習慣病のリスクが高くなります。
又食欲を抑えるレプチンというホルモンが減少し、食欲を高めるグレリンというホルモンが増えてしまう為、肥満につながってしまいます。恐ろしいですね〜。
何とかうまく生活を調整して睡眠時間を確保したいですね。

さて 睡眠の時間 も大切ですが、それと同時に 睡眠の質 も重要となってきます。
質の良い睡眠をとるポイントを御紹介したいと思います。
☆ 寝る前に体温を下げる ☆

人間は副交感神経が優位となり深部体温が徐々に下がっていくと、休息モードに入り眠くなります。そして朝には交感神経が優位となり徐々に体温が上がり、覚醒して活動モードになります。ですから深い睡眠を取るには、就寝前に深部体温をぐっと下げることが大切です。床につく2時間位前に運動や食事、入浴を済ませ、体温を下げてから布団に入ると良いです。
☆ 光を調整する ☆

光は人間の睡眠と覚醒に大きく関係しています。
光は体内時計を24時間周期に修正する鍵となります。朝にしっかりと光を浴びることで、夜の眠りが決まります。
日中に光を浴びると、睡眠物質のメラトニンの原料となるセロトニンが大量に分泌されます。つまりは睡眠時のメラトニンも増えるということです。
朝起きたらカーテンを開け、日光を浴びましょう。
夜間の照明は明るく照らしすぎないように日中とメリハリをつけましょう。
寝る1時間前には太陽の光と似ているブルーライトを発生させるスマホやパソコンを使わないようにしましょう。
熱帯夜も終わり過ごしやすい秋に入りました。秋の夜長に音楽でも聞きながらリラックスして眠りについてみてください。質の良い十分な睡眠で皆さんのお疲れが取れますように!

城東訪問看護ステーション 看護
2022.08.25
~冷房病のツボ療法~
連日30℃を超える暑さが続いています。現代は暑さによる夏バテだけでなく、冷房の効いた室内に長時間いる事による冷房病で体調を崩す事も多いようです。
冷房病は体が冷え過ぎたり、急激な温度変化に対応できずに自律神経が乱れる事で起きると言われていて、頭痛・めまい・手足の冷えやむくみ・体のだるさ・不眠・食欲不振・下痢・便秘・生理不順・肩こり等様々な症状が出現します。
ここでは冷房病に効果がありセルフケアしやすいツボとケア方法を紹介したいと思います。
☆お勧めのツボ
・三陰交(さんいんこう) 内くるぶしの一番高い所から指4本分上。
・合谷(ごうこく) 親指と人さし指の骨が交わった所から、やや人さし指寄りのへこみ部分。
・湧泉(ゆうせん) 足でグーをした時、足裏で一番へこんでいる所。
・関元(かんげん) 正中線上でおへそから指4本分下。

☆ペットボトル灸
①ホット用のペットボトル(オレンジ色のキャップ)を用意(写真①-1,2)
②容器の1/3に水を入れ、その後一杯になるまで熱湯を注ぎ、キャップをしっかり閉める(約70~80℃の温水になります)(写真②-1,2)
③底の部分をツボに当てたり離したりを繰り返す。(1回3~4秒を上限に3~5回)(写真③-1,2)



※熱さがきつい場合はタオルや下着の上から行います。回数以下でも部位が赤くなったらやめてください。
※決して熱さを我慢しないでください。
※知覚異常のある方、糖尿病のある方はやらないでください。
担当 居宅介護支援事業所瑞江 文責 市橋(ケアマネージャー・鍼灸師)
冷房病は体が冷え過ぎたり、急激な温度変化に対応できずに自律神経が乱れる事で起きると言われていて、頭痛・めまい・手足の冷えやむくみ・体のだるさ・不眠・食欲不振・下痢・便秘・生理不順・肩こり等様々な症状が出現します。
ここでは冷房病に効果がありセルフケアしやすいツボとケア方法を紹介したいと思います。
☆お勧めのツボ
・三陰交(さんいんこう) 内くるぶしの一番高い所から指4本分上。
・合谷(ごうこく) 親指と人さし指の骨が交わった所から、やや人さし指寄りのへこみ部分。
・湧泉(ゆうせん) 足でグーをした時、足裏で一番へこんでいる所。
・関元(かんげん) 正中線上でおへそから指4本分下。

☆ペットボトル灸
①ホット用のペットボトル(オレンジ色のキャップ)を用意(写真①-1,2)
②容器の1/3に水を入れ、その後一杯になるまで熱湯を注ぎ、キャップをしっかり閉める(約70~80℃の温水になります)(写真②-1,2)
③底の部分をツボに当てたり離したりを繰り返す。(1回3~4秒を上限に3~5回)(写真③-1,2)



※熱さがきつい場合はタオルや下着の上から行います。回数以下でも部位が赤くなったらやめてください。
※決して熱さを我慢しないでください。
※知覚異常のある方、糖尿病のある方はやらないでください。
担当 居宅介護支援事業所瑞江 文責 市橋(ケアマネージャー・鍼灸師)
CONTACT
お問い合わせ
ラビットのサービス、各事業所へのお問い合わせはこちらからお願いいたします。採用についてのお問い合わせは、採用情報のページからご連絡ください。
RECRUIT
採用情報
ラビットの仲間たちと一緒に働きませんか?ワークライフバランスを大切にし、自分に合った働き方で働くことができます。未経験の方でもOK!先輩や上司が全力でサポートします。